コロナ禍を経て、展示会やイベントの在り方が大きく変化しました。
従来のリアル展示ではできなかった広がりや、効率性を実現できるバーチャル空間展示にメリットがあると注目されています。
しかし、「具体的にどのようなメリットがあるのか?」「本当に効果的なのか?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、バーチャル空間展示の具体的な利点や実例、導入の手順を詳しくご紹介していきますね!
<目次>
バーチャル空間展示の具体的なメリット
1. アクセスと参加のしやすさ
交通などの制約がないため、世界中どこからでも参加可能です。
これにより、地域や国を越えたグローバルな参加者を引き込むことができます。また、仕事や家庭の都合で現地に行けない人々も、気軽に参加できるのが大きなメリットです。
2. コスト削減
リアル展示会に必要な会場費、交通費、宿泊費、ブースの設営費などを大幅に削減できます。一方で、バーチャル展示はプラットフォーム利用料や制作費が主なコストとなり、全体の費用を効率化できます。
3. データ収集が簡単にできる
参加者の行動データや興味を示したコンテンツを詳細に記録できるため、マーケティングや営業に役立つデータが得られます。たとえば、どのブースに訪れたか、どの商品説明を閲覧したかなどの情報をリアルタイムで把握できます。
4. 持続可能性と環境配慮
移動や物理的な準備が不要なため、カーボンフットプリントの削減にもつながります。環境意識の高い企業や顧客にとっても、重要な選択肢となるでしょう。
成功事例から学ぶバーチャル空間展示の可能性
①グローバルテックカンファレンス
バーチャル展示を活用して、従来の展示会では難しかった地域からの参加者を倍増させた例もあります。オンデマンドでセミナーを視聴可能にしたり、AIを使ったリアルタイム通訳を導入したことで、非英語圏の参加者からも高い評価を得ました。
ヘッドセットを持たない人でも楽しめるように、ブラウザ上でも参加できるものであることも、今の段階で必要です。
そうすることで、さらに多くの興味を持つ人を引き込めることができます。
②アートギャラリーのデジタル化
地方都市の小規模アートギャラリーがバーチャル展示を取り入れ、オンラインで世界中のアート愛好家に作品を公開。販売もオンラインで完結する仕組みを整えた結果、売上が前年の2倍に達しました。
大阪府では大阪を代表するランドマークをデジタルで再現するなど、街の宣伝も行っています。
アート、街、漫画、ゲームなど、幅広く実行することができますよね。
バーチャル展示導入の手軽さと必要なツール
(STEP)
目的の明確化
新規顧客の獲得、ブランド認知度の向上、または製品販売の増加など、具体的なゴールを設定します。ゴールを設定しないと、ただバーチャル空間を利用しただけ・・・になりかねません。
プラットフォームの選定
ZoomやVRChatなど、イベントの規模や目的に合ったプラットフォームを選びます。
無料で使えるツールもあるので、それらの組み合わせをするとコストダウンになるでしょう。
コンテンツ制作
3Dモデリングや動画コンテンツ、インタラクティブな要素を用意します。プロの制作会社に依頼することもできますが、AIで簡単に作成することもできますので、それらのツールを選んでおくと良いでしょう。
マーケティングと告知
SNS広告やメールマーケティングで、ターゲットにリーチします。ティザー動画や参加者限定の特典を用意することで興味を引きやすくなります。
参加者へのガイドライン提供
バーチャル空間の利用方法やログイン方法をわかりやすく伝え、スムーズな参加をサポートします。これには使用するバーチャル空間をしっかり理解しておく必要があるので、あらかじめ使用して慣れておきましょう。
バーチャル空間展示のメリットを一目でチェック
項目 | リアル展示 | バーチャル展示 |
コスト | 高額 | 低額 |
顧客の範囲 | 来れる範囲に限定 | グローバル |
データ収集 | アンケートなど | オンラインで見える化 |
環境問題 | エコではない | 配慮できる |
参加者の利便性 | 移動や宿泊が必要 | ネット環境があれば参加可能 |
バーチャル空間展示が持つ未来の可能性
バーチャル空間展示は、単なる代替手段ではなく、新たなマーケティング手法や顧客体験の提供を可能にするプラットフォームです。
例えば、ARやVR技術を活用することで、より没入感のある体験を提供し、参加者のエンゲージメントを高めることができます。
これらの技術は今は大企業のみのものと思われがちですが、今後拡大することは間違いないでしょう。今のうちから取り入れることで、いち早くマーケティングの基盤を作ることができます。
ぜひ、少しづつ試していきたいですよね。
まとめ
バーチャル空間展示のメリットをたくさんご紹介しました。
コスト削減や環境負荷軽減といった即効性のあるメリットだけでなく、参加者の行動データを活用したマーケティングや、新たな顧客層の獲得といった長期的な価値も感じますよね。
ぜひ、次世代の展示会の形を模索している方は、バーチャル空間展示を導入し、その可能性を体験してみてください。
Comments